2025年02月03日

2月の「体癖入門講座」ℛ3回 のご案内





🔷「体癖入門講座」第ℛ3回


体癖入門講座3回目の今回の講義は、

「体圧分布と体重心」として

体運動における個の特性が体重心

の偏りとして表われ、またそれが

足裏に体圧分布として表現されて

各動作における偏り傾向を示すこと

を実際に測定をしながら究明して

みたいと思います。



体癖は体運動系が体生理系に

連なってゆく特徴的な偏りの

習性です。

そしてそれが心的な方向の進路

を決めてゆくのです。

この関係性と自己の確立の入り

口からの講義をしたいと思い

ます。


次回2月の講座は以下のように

行なう予定です。 


▢ 体癖入門講座3回

体圧分布と体重心

体の自律的な方向とは?

◇日程 2025年2月23日

 午後2時〜6時頃まで

◇場所 東京江東区

東大島文化センター2F第2和室

🚋都営新宿線「東大島」駅下車

大島口出口より徒歩5分

◇会費 3千円


※どなたでも参加自由です。

軽い運動が出来る服装でお越し

下さい。



秋以降の第4日曜の単発講座は、

「体癖入門講座」「野口整体入門講座」

を入れ替わりの隔月で行ないます。

奇数月… 野口整体入門講座(全10回)

偶数月… 体癖入門講座(ℛ 7回)

2024年

10月🔷「体癖入門講座」ℛ1 …修了

  奇数体癖、偶数体癖、複合体癖

  〜親和、連動、焦点、転位

11月🔴「野口整体入門講座」2

  位置と流れ(愉気、行気)…修了

  〜対応点と納まる方向

12月🔷「体癖入門講座」ℛ2 …修了

  体運動系、体生理系、感受性

  〜感受性の焦点となる処

2025年

1月🔴「野口整体入門講座」3 …修了

   錐体外路系の運動

  〜無意運動と動的ライン

2月🔷「体癖入門講座」ℛ3

   体癖各型各種を総覧する

  〜感受性の向かうところ

3月🔴「野口整体入門講座」4

   気的集注と自然集注

   〜有意と無意の動き

4月🔷「体癖入門講座」ℛ4

   足体圧分布から判ること

  〜体重心、習性としての振舞い

5月🔴「野口整体入門講座」5

    活点と取穴

   〜処とは何か?

6月🔷「体癖入門講座」ℛ5

    複合体癖、連動体癖

   〜複合の意味と順序

7月🔴「野口整体入門講座」6

    型と体捌き

   〜所作の肝心と型の意義

8月 …お休み

(※9月以降、内容は未定です)

9月🔴「野口整体入門講座」7

10月🔷「体癖入門講座」ℛ6

11月🔴「野口整体入門講座」8

12月 …お休み

2026年

1月🔴「野口整体入門講座」9

2月🔷「体癖入門講座」ℛ7

3月🔴「野口整体入門講座」10

※講義内容は予告なく変更される

場合があります。ご了承ください。

☆こちらは単発講座の扱いで

参加費3千円です。




    身体気法会

✉ ご質問、お問い合わせはこちらまで

 ➡身体気法会(mail)

※お急ぎの場合はこちらに

 →携帯メール





posted by 身体気法会 at 13:52| Comment(0) | 整体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月11日

「体癖入門講座」第ℛ2回 のお知らせ








🔷「体癖入門講座」第ℛ2回

東京での「体癖入門講座」の

第ℛ2回を、12月に行ないます。

体癖論の序章となるものです。

しばらくは不定期連続講座と

して東京にて行ないます。



🔲 体癖入門講座 ℛ2回

「体運動系、体生理系、感受性」

〜感受性の焦点となる処

◇日程  12月22日 (第4日曜)

午後2時〜6時頃まで

◇場所 東京江東区 

東大島文化センター2F第2和室 

  • 都営新宿線「東大島」駅下車

大島口出口より徒歩5分

◇会費 3千円


「体癖」における感受性の偏り、

動作の習性的な癖のようなもの、

これらの方向性を持った偏差が

私たちの体の中でどのように

連鎖的に反応してゆくのだろう、

また何がその傾向を共有して

表出してゆくのかを、その志向的

焦点を探りながら掘り下げてみた

と思います。


※どなたでも参加自由です。

軽い運動が出来る服装でお越し

下さい。




秋以降の第4日曜の単発講座は、

「体癖入門講座」「野口整体入門講座」

を入れ替わりの隔月で行ないます。

奇数月… 野口整体入門講座(全10回)

偶数月… 体癖入門講座(ℛ 7回)


2024年

10月🔷「体癖入門講座」ℛ1 …修了

  奇数体癖、偶数体癖、複合体癖

  〜親和、連動、焦点、転位

11月🔴「野口整体入門講座」2

  位置と流れ(愉気、行気)…修了

  〜対応点と納まる方向

12月🔷「体癖入門講座」ℛ2

  体運動系、体生理系、感受性

  〜感受性の焦点となる処


2025年

1月🔴「野口整体入門講座」3

   錐体外路系の運動

  〜無意運動と動的ライン

2月🔷「体癖入門講座」ℛ3

   体癖各型各種を総覧する

  〜感受性の向かうところ

3月🔴「野口整体入門講座」4

   気的集注と自然集注

   〜有意と無意の動き

4月🔷「体癖入門講座」ℛ4

   足体圧分布から判ること

  〜体重心、習性としての振舞い

5月🔴「野口整体入門講座」5

    活点と取穴

   〜処とは何か?

6月🔷「体癖入門講座」ℛ5

    複合体癖、連動体癖

   〜複合の意味と順序

7月🔴「野口整体入門講座」6

    型と体捌き

   〜所作の肝心と型の意義

8月 …お休み


(※9月以降、内容は未定です)

9月🔴「野口整体入門講座」7

10月🔷「体癖入門講座」ℛ6

11月🔴「野口整体入門講座」8

12月 …お休み

2026年

1月🔴「野口整体入門講座」9

2月🔷「体癖入門講座」ℛ7

3月🔴「野口整体入門講座」10


※講義内容は予告なく変更される

場合があります。ご了承ください。

☆こちらは単発講座の扱いで

参加費3千円です。






    身体気法会

✉ ご質問、お問い合わせはこちらまで

 ➡身体気法会(mail)

※お急ぎの場合はこちらに

 →携帯メール











posted by 身体気法会 at 07:23| Comment(0) | 整体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月09日

「野口整体入門講座W」第2回のご案内








🏳‍🌈2024.9月からの新講座のご案内

野口整体 隔月単発講座 

    (2024.09〜2026.03)

「野口整体入門講座W」

       〜身体気法会


※2024年の秋から、新しく

「野口整体入門講座」を開講いたし

ます。

第W期となる「野口整体入門講座」

今回は、総まとめとして野口整体、

野口法というものの核心を一つづつ

おさらいしてゆきたいと思います。


※※開催日は基本的に第4日曜日を予定

しています。

秋以降の第4日曜日の単発講座は、

「野口整体入門講座」「体癖入門講座」

を入れ替わりの隔月で行ないます。


奇数月… 野口整体入門講座(全10回)

偶数月… 体癖入門講座(ℛ 7回)


新講座スタート!

◇【野口整体入門講座】…奇数月

「身体感覚に基づく徒手法の実際」

2024年

9月🔴「野口整体入門講座」1

   気とは何か?    …修了

〜感応、共鳴、同調

11月🔴「野口整体入門講座」2

    位置と流れ

   〜対応点と納まる方向

2025年

1月🔴「野口整体入門講座」3

   錐体外路系の運動

 〜無意運動と動的ライン

3月🔴「野口整体入門講座」4

   気的集注と自然集注

   〜有意と無意の動き

(※これ以降、内容は未定です)

8月 …お休み

9月🔴「野口整体入門講座」7

11月🔴「野口整体入門講座」8

12月 …お休み

2026年

1月🔴「野口整体入門講座」9

3月🔴「野口整体入門講座」10


※講義内容は予告なく変更される場合

があります。ご了承ください。

☆こちらは単発講座の扱いで

各参加費3千円です。



11月の第2回講座は、以下のよう

に行なう予定です。


🔶 野口整体入門講座2

「位置と流れ(愉気、行気) 」

 〜対応点と納まる方向 

◇日程  2024年11月24日

(第4日曜)

午後2時〜午後6時頃まで

◇場所 東京中央区日本橋人形町 

人形町区民館5・6号和室(6F) 

◯東京メトロ日比谷線「人形町」

駅下車 A1出口より徒歩3分


〇東京メトロ半蔵門線「水天宮前」

駅下車 7番出口徒歩1分

◇会費 3千円


第2回の今回は、野口整体の基本

的技法である「愉気・行気」につ

いて「気」の集注とは何か?どの

ように扱うものなのか、、その

成り(ナリ)と立ち(タチ)を

探ってゆきながら、手が納まる処

とは何だろうか?

何を目途としてゆけば良いのか

など基本を学んでゆきたいと思い

ます。



※どなたでも参加自由です。

軽い運動が出来る服装でお越し

ください。


       身体気法会










posted by 身体気法会 at 11:11| Comment(0) | 整体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月02日

「体癖入門講座」第ℛ1回 のお知らせ










🔷「体癖入門講座」第ℛ1回

東京での「体癖入門講座」の

第ℛ1回を、10月に行ないます。

体癖論の序章となるものです。

しばらくは不定期連続講座と

して東京にて行ないます。


今回から、体癖講座を再スタート

ということで、体癖の観方、考え

方、その特徴に迫りたいと思い

ます。

もともと体癖という観察法は、

人の体の形態、使い方、動き方、

心の向かってゆく方向の、その

違いは何故あるのか、という

その謎を紐解くために生まれた

ものです。

体癖の各要素がその人の中で、

どのように構成されているのか、

その絡み合いと順序の妙を探っ

ていきます。



10月の講座は、以下のように

行ないます。


🔶体癖入門講座 ℛ1回

「奇数体癖、偶数体癖、複合体癖」

〜親和、連動、焦点、転位

◇場所 東京中央区日本橋人形町

人形町区民館5・6号和室(6F)

  • 東京メトロ日比谷線「人形町」駅

下車A1出口より徒歩3分

〇東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅

下車7番出口徒歩1分

◇会費 3千円


※どなたでも参加自由です。

軽い運動が出来る服装でお越し

ください。



秋以降の第4日曜の単発講座は、

「体癖入門講座」「野口整体入門講座」

を入れ替わりの隔月で行ないます。

奇数月… 野口整体入門講座(全10回)

偶数月… 体癖入門講座(ℛ 7回)


2024年

10月🔷「体癖入門講座」ℛ1

   奇数体癖、偶数体癖、複合体癖

  〜親和、連動、焦点、転位

11月🔴「野口整体入門講座」2

   位置と流れ

   〜対応点と納まる方向

12月🔷「体癖入門講座」ℛ2

体運動系、体生理系、感受性

〜体癖の拠るべき処

2025年

1月🔴「野口整体入門講座」3

   錐体外路系の運動

 〜無意運動と動的ライン

2月🔷「体癖入門講座」ℛ3

体癖各型各種を総覧する

  〜感受性の向かうところ

3月🔴「野口整体入門講座」4

   気的集注と自然集注

   〜有意と無意の動き

4月🔷「体癖入門講座」ℛ4

  足体圧分布から判ること

  〜体重心、習性としての振舞い

5月🔴「野口整体入門講座」5

   活点と取穴

   〜処とは何か?

6月🔷「体癖入門講座」ℛ5

   複合体癖、連動体癖

   〜複合の意味と順序

7月🔴「野口整体入門講座」6

   型と体捌き

   〜所作の肝心と型の意義

8月 …お休み


(※9月以降、内容は未定です)

9月🔴「野口整体入門講座」7

10月🔷「体癖入門講座」ℛ6

11月🔴「野口整体入門講座」8

12月 …お休み

2026年

1月🔴「野口整体入門講座」9

2月🔷「体癖入門講座」ℛ7

3月🔴「野口整体入門講座」10


※講義内容は予告なく変更される場合があり

ます。ご了承ください。

☆こちらは単発講座の扱いで

参加費3千円です。




      身体気法会


✉ ご質問、お問い合わせはこちらまで

 ➡身体気法会(mail)

※お急ぎの場合はこちらに

 →携帯メール








posted by 身体気法会 at 18:00| Comment(0) | 整体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月01日

「野口整体入門講座W」のご案内










🏳‍🌈2024.月からの新講座のご案内

野口整体 隔月単発講座 

    (2024.09〜2026.03)

「野口整体入門講座W 身体気法会



※2024年の秋から、新しく

「野口整体入門講座」を開講いたし

ます。

第W期となる「野口整体入門講座」

今回は、総まとめとして野口整体、

野口法というものの核心を一つづつ

おさらいしてゆきたいと思います。




※開催日は基本的に第4日曜日を予定

しています。

秋以降の第4日曜日の単発講座は、

「野口整体入門講座」

「体癖入門講座」

を入れ替わりの隔月で行ないます。


奇数月… 野口整体入門講座(全10回)

偶数月… 体癖入門講座(7回)



新講座スタート!

◇【野口整体入門講座】…奇数月

「身体感覚に基づく徒手法の実際」



〈講座予定〉

2024年

9月🔴「野口整体入門講座」1

   気とは何か?

  〜感応、共鳴、同調

11月🔴「野口整体入門講座」2

    位置と流れ

  〜対応点と納まる方向

2025年

1月🔴「野口整体入門講座」3

   錐体外路系の運動

  〜無意運動と動的ライン

3月🔴「野口整体入門講座」4

   気的集注と自然集注

  〜有意と無意の動き

(※これ以降、内容は未定です)

8月 …お休み

9月🔴「野口整体入門講座」7

11月🔴「野口整体入門講座」8

12月 …お休み

2026年

1月🔴「野口整体入門講座」9

3月🔴「野口整体入門講座」10


※講義内容は予告なく変更される場合

があります。ご了承ください。


☆こちらは単発講座の扱いで

参加費3千円です。


9月の第1回講座は、以下のように

行なう予定です。


🔶 野口整体入門講座1

「気とは何か?」

 〜感応、共鳴、同調

◇日程  2024年9月22日

(第4日曜)

午後2時〜午後6時頃まで

◇場所 東京江東区 

東大島文化センター2F

第2和室 

◯都営新宿線「東大島」駅下車

大島口出口より徒歩5分

◇会費 3千円


第1回目は、「気」というもの

その捉えがたいもの、現象の裏側

あって確かに動いているもの、

それを私たちはどう見当をつけ、

またその実態に入り込んでゆける

のか、を再々度、探ってみようと

思います。

気の動きの特性、その傾向をおぼ

ろげにでも掴んでゆきたいと考え

ております。



※どなたでも参加自由です。

軽い運動が出来る服装でお越し

ください。



        身体気法会






  







posted by 身体気法会 at 00:07| Comment(0) | 整体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月31日

2024. 晩夏の季節のポイント








:大きいひし形_オレンジ: 季節のポイント
  (晩夏 2024年8月後半)


今季の猛烈な蒸し焼き気象

で痛めつけられた体にダメージ

痕のようにして、急処となる

ポイントが生まれていました。



〈背部-肋骨下〉

この背部の肋骨下部から、

そのすぐ下の凹んだ感じの

胃袋や肝臓の真後ろ当たりの

部分をできれば、手を当てて

温めていますと、大変心地よく

癒感があり、ホッとします。

温タオルや小豆ホットなどの

温めるものを当てても良い

です。

肋骨の下部を広く覆うように

温めるのが良いです。




2024晩夏のポイント1.jpg



posted by 身体気法会 at 22:19| Comment(0) | 整体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月03日

「体癖入門講座」第8回 のご案内













🔷「体癖入門講座」第8回

東京での「体癖入門講座」の

第8回を、7月に行ないます。

体癖論の序章となるものです。

しばらくは不定期連続講座と

して東京にて行ないます。


今回の講義は、前回に引き続き

季節の体勢について、どういう

転位をしてゆくものなのか、

を探りつつ、最も大きな影響を

受ける「湿度」「乾き」との関連

を見据えながら、その体運動の

限界的な弱点が、どう絡んでゆく

かを紐解ければと思います。


体癖は体運動系が体生理系に

連なってゆく特徴的な偏りの

習性です。

そしてそれが心的な方向の進路

を決めてゆくのです。

この関係性と自己の確立の入り

口からの講義をしたいと思い

ます。


7月の講座は以下のように

行なう予定です。 

▢ 体癖入門講座 第8回

「体癖と体勢転位」

〜体癖と体勢、各種の弱点を

探る

◇日程 2024年7月28日

 午後2時〜6時頃まで

◇場所 東京江東区

東大島文化センター2F

第2和室

🚋都営新宿線「東大島」駅 

下車 大島口出口より徒歩5分

◇会費 3千円


※どなたでも参加自由です。

軽い運動が出来る服装でお越し

ください。






◯2024年の「体癖入門講座」

以下のように予定しています。


🔶「体癖入門講座」

2024年

2月 偶数体癖の特性  …修了

  〜集注要求と鬱散

3月 奇数体癖の特性  …修了

  〜発散要求と近い視座

4月 動きと振舞いに表われるもの

  〜体癖と体運動の習癖 …修了

5月 体重心のラインを探す

  〜足裏体圧に表われてる重心使い

            …修了

6月 季節の体勢と無意動作1

 〜湿度、乾き、外気候と体癖…修了

7月 体癖と体勢転位(変更)

 〜体癖と体勢、各種の弱点を探る

            …修了

8月 …お休み


―9月以降について改訂および

 変更予定ありー

※秋以降の単発講座は、

「体癖入門講座」「野口整体入門講座」

を入れ替わりの隔月で行なう予定です。

奇数月… 野口整体入門講座(全10回)

偶数月… 体癖入門講座(7回)


2024年

9月🔴「野口整体入門講座」1

   気とは何か?

〜気応、感応、共鳴、同調

10月🔷「体癖入門講座」ℛ1

   奇数体癖、偶数体癖、複合体癖

  〜親和、連動、焦点、転位

11月🔴「野口整体入門講座」2

   位置と流れ

   〜対応点と納まる方向

12月🔷「体癖入門講座」ℛ2

体運動系、体生理系、感受性

〜体癖の拠るべき処

2025年

1月🔴「野口整体入門講座」3

   錐体外路系の運動

 〜無意運動と動的ライン

2月🔷「体癖入門講座」ℛ3

体癖各型各種を総覧する

  〜感受性の向かうところ

3月🔴「野口整体入門講座」4

   気的集注と自然集注

   〜有意と無意の動き

(※4月以降、内容は未定です)


☆こちらは単発講座の扱いで

参加費3千円です。



✉ ご質問、お問い合わせはこちらまで

 ➡身体気法会(mail)

※お急ぎの場合はこちらに

 →携帯メール










posted by 身体気法会 at 13:37| Comment(0) | 整体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月11日

「体癖入門講座」第6回 のご案内










東京での「体癖入門講座」の

第6回を、5月に行ないます。

体癖論の序章となるものですが、

しばらくは不定期連続講座と

して東京にて行ないます。



第6回の今回の講義は

前回の体重心ラインの見出し方

をさらに深めていきたいと思い

ます。

必ず使う経路というものを

どうやって体重心のラインと

して見つけられるかを、様々な

角度から探ってみたいと思い

ます。



体癖は体運動系が体生理系に

連なってゆく特徴的な偏りの

習性です。

そしてそれが心的な方向の進路

を決めてゆくのです。

この関係性と自己の確立の入り

口からの講義をしたいと思い

ます。


5月の講座は以下のように

行なう予定です。 


▢ 体癖入門講座

 第6回「体重心のラインを探す 」 

〜足裏体圧に表われているもの

◇日程 2024年5月26日

 午後2時〜6時頃まで

◇場所 東京江東区

 東大島文化センター

 2F第2和室

🚋 都営新宿線「東大島」駅 

 下車 大島口出口より徒歩

 5分

◇会費 3千円


※どなたでも参加自由です。

軽い運動が出来る服装でお越し

ください。






◯2024年の「体癖入門講座」

以下のように予定しています。



🔶「体癖入門講座」

2024年

2月 偶数体癖の特性  修了

   〜集注要求と鬱散

3月 奇数体癖の特性  修了 

   〜発散要求と近い視座 

4月 動きと振舞いに表われるもの

   〜体癖と体運動の習癖 …修了

5月 体重心のラインを探す 

   〜足裏体圧に表われているもの 

6月 ここ!という時に集まる処 

   〜体癖と無意識の動き 

7月 複合体癖と連動体癖

   〜体運動の構造である体癖

8月 …お休み

9月 関係性と体運動連動

   〜親和、連動、同調の構造

10月 足体圧分布から判ること

   〜足裏体圧の測定の意味

11月 各種体癖の弱点

   〜偏り分布過度の行く末

12月 …お休み

2025年

1月 整体体操の活用

  〜体癖修正の体操を展開する

2月 体癖判断へのアプローチ

  〜体圧分布、基本動作の観方

3月 結局、体癖とは何なのか

  〜体癖論の展開と応用とは?


※講義内容は予告なく変更される

場合があります。

ご了承くださいませ。







posted by 身体気法会 at 09:28| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月29日

「体癖入門講座」第5回のご案内











🔶 「体癖入門講座」第5回 開講

☆2023年秋より、新規講座として

「体癖入門講座」を東京にて開講し

ております。


4月の第4日曜に体癖入門講座の

第5回を開講いたします。

体癖講座第5回の今回は「体癖」と

いう感受性の特性が、どのように

その人の動作や振舞いに滲み出て

いるのかを探ってゆきます。

「体癖」とは個々の挙動の癖という

より、動作や振舞いに表われる習性

的なもので、その反応の焦点の特性

というものなのです。

個の特性の本質を捉えてみたい

と思います。


体癖は、体運動系が体生理系に

連なってゆく特徴的な偏りの習性

です。そして、またそれが心的な

方向の進路を決めてゆくのです。

各種間をあちこち逍遥しながら、

体癖というものの捉え方の勘所、

要領というものをお話ししたい

と思います。


4月の講座は以下のように

行なう予定です。


体癖入門講座 第5回

「体癖と運動の習癖」 

 〜動きと姿勢に表われるもの

◇日程  2024年4月28日(日曜)

 午後2時〜6時頃まで

◇場所 東京江東区

東大島文化センター2F第2和室

🚋都営新宿線「東大島」駅 下車

 大島口出口より徒歩5分

◇会費 3千円


※どなたでも参加自由です。

🔺軽い運動の出来る服装でお越し

ください。

参加は自由ですので、予約等は不要

ですがお問合せも兼ねて参加希望の

旨をご連絡いただけますと助かり

ます。

※単発講座については、会員である

旨を問いません。また入会を勧める

こともありません。

どなたでも体癖の基本を学ぶことが

できます。



◯2024年の「体癖入門講座」

以下のように予定しています。


🔶「体癖入門講座」

2024年

2月 偶数体癖の特性  修了

   〜集注要求と鬱散

3月 奇数体癖の特性  修了 

   〜発散要求と近い視座

4月 体癖と運動の習癖

   〜動きと姿勢に表われるもの

5月 ここ!という時に集まる処

   〜体癖と無意識の動き

6月 運動系の連絡から体癖を探る

   〜二側の観察と体癖診断

7月 複合体癖と連動体癖

   〜体運動の構造である体癖

8月 …お休み


9月 関係性と体運動連動

   〜親和、連動、同調の構造

10月 足体圧分布から判ること

   〜足裏体圧の測定の意味

11月 各種体癖の弱点

   〜偏り分布過度の行く末

12月 …お休み


2025年

1月 整体体操の活用

  〜体癖修正の体操を展開する

2月 体癖判断へのアプローチ

  〜体圧分布、基本動作の観方

3月 結局、体癖とは何なのか

  〜体癖論の展開と応用とは?



※講義内容は予告なく変更される

場合があります。

ご了承くださいませ。




✉ ご質問、お問い合わせはこちらまで

 ➡身体気法会(mail)

※お急ぎの場合はこちらに携帯メール













posted by 身体気法会 at 08:44| Comment(0) | 整体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月14日

■ 「体癖入門講座 第4回」 のご案内








🔶 「体癖入門講座」第4回 開講

☆2023年秋より、新規講座として

「体癖入門講座」を東京にて開講し

ております。


3月の第4日曜に体癖入門講座の

第4回を開講いたします。

体癖講座第4回の今回は、各型各種の

中の奇数種の特性の大まかな特徴を

掴んでいきます。

前回の偶数種の回に続き、

奇数種の特性の大まかな特徴を掴ん

いきます。

奇数体癖の発散要求による先走り、

先急ぎ感の本質を捉えていきたい

と思います。


体癖は、体運動系が体生理系に

連なってゆく特徴的な偏りの習性

です。そして、またそれが心的な

方向の進路を決めてゆくのです。

各種間をあちこち逍遥しながら、

体癖というものの捉え方の勘所、

要領というものをお話ししたい

と思います。


3月の講座は以下のように

行なう予定です。


体癖入門講座 第4回

「奇数体癖の特性」 

 〜発散要求と近い視座

◇日程  2024年3月24日(日曜)

 午後2時〜6時頃まで

◇場所 東京江東区

東大島文化センター2F第2和室

🚋都営新宿線「東大島」駅 下車

 大島口出口より徒歩5分

◇会費 3千円


※どなたでも参加自由です。

🔺軽い運動の出来る服装でお越し

ください。

参加は自由ですので、予約等は不要

ですがお問合せも兼ねて参加希望の

旨をご連絡いただけますと助かり

ます。

※単発講座については、会員である

旨を問いません。また入会を勧める

こともありません。

どなたでも体癖の基本を学ぶことが

できます。





✉ ご質問、お問い合わせはこちらまで

 ➡身体気法会(mail)

※お急ぎの場合はこちらに携帯メール












posted by 身体気法会 at 21:33| Comment(0) | 整体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月13日

新年1月の磐田の講座





磐田の講座のご案内

身体気法会の本拠、静岡の磐田市で

毎月開催の定期講座のご案内です。

身体気法会では、磐田市にて

「整体生活法講座」「磐田体癖講座」

毎月、開催しております。

整体生活法とは、野口整体の身体観に

基づいた養生法を、日常生活に取り入

れつつ、自分の目で見て、自分の体で

感覚し、自分中の要求にじっと添い

ながら、自分の足立って力まず、

心配せず、足元を確かめつつサッと

身軽に動いていける、そういう生活

送ってゆくことを目指すものです。

磐田での講座は季節の身体の変化の

「体勢」や身体の特性、個性である

「体癖」についも毎回分かりやす

く触れております。


次回の開催予定は以下の通りです。

※次回、新年の磐田の講座は、

1月14日と21日の2回開催と

なります。


新年1月の予定

◇ 潜在意識教育法講座

「無意識の有用」〜身体知を

 活かす

日程 2024年1月14日(日曜)

時間 午後2時〜6時頃まで

場所 ワークピア磐田1F和室

磐田市見付(中央町)2989−3

会費 2千円


◇ 磐田体癖講座

「体癖と相性の関係性」

〜惹かれ背き従い反発する人

日程 1月21日(日曜)

※20日から21日に変更しました。

時間 午後2時〜6時頃まで

場所 ワークピア磐田1F和室

会費 2千円


1月、年初めの講座は

潜在意識教育法講座を行ない

ます。

「無意識の有用〜身体知を活かす」

です。

年があらたまって最初の講義は

心の講義を行ないたいと思い

ます。

心の使い方、活用法とは?何に

依拠して、何を頼りに、あての無い

道行きに向かえば良いのか、、

意識と計算でガチガチの現代人が

すっかり忘れ去ってしまった「心」

の置き方、置かれ方の世界を探っ

ていきたいと思います。


また体癖講座は、

「体癖と相性の関係性」

〜惹かれ背き従い反発する人 

体癖が個の特性であるかぎり

その個と他者との関係性の交錯

の理論でもあります。

人と人の間の相性とは、体運動の

連動の構図に非常に相似している

のです。

その人の感受性の焦点がちょうど

倍音のように共鳴する二次的な

反射点を作って異種の感受性との

接点を生みだしているのでは?と

予測できる不可思議な関係性を

築くのです。

対人という逃れ難い関係性の奥行

を探ってみたいと思います。


※参加は自由です。

どなたでも参加できます。

軽い運動ができる服装でお越し

下さい。


お問合せは →コチラまで。



※なお、2月の磐田の講座は

4日、24日の2回開催の予定です。




HP及びブログ

https://sites.google.com/site/mhabit10 

(身体気法会 案内サイト)

http://kiyomi-kihou.seesaa.net/ 

(季読み帖〜気法会ブログ)

http://www7b.biglobe.ne.jp/~kihou10/ 

(身体気法会)









posted by 身体気法会 at 11:38| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月04日

第2回 体癖入門講座のご案内






🔶 「体癖入門講座」第2回開講

☆2023年秋より、新規講座として

「体癖入門講座」を東京にて開講し

ております。


12月の第2日曜に体癖入門講座の

第2回を開講いたします。

体癖講座第2回の今回の内容は、

前回にひき続き基本的な各型各種の

特徴編の続きです。

体癖は、体運動系が体生理系に

連なってゆく特徴的な偏りの習性

です。そして、またそれが心的な

方向の進路を決めてゆくのです。

各種間をあちこち逍遥しながら、

体癖というものの捉え方の勘所、

要領というものをお話ししたい

と思います。


12月の講座は以下のように

行なう予定です。


■第2回「体癖入門講座

〜体癖とは?各型の特徴を探る2

◇日程  2023年12月10日(日曜)

午後2時〜5時15分頃まで

◇場所 東京江東区

東大島文化センター2F第2和室

🚋都営新宿線「東大島」駅 下車

 大島口出口より徒歩5分

◇会費 3千円


※どなたでも参加自由です。

🔺軽い運動の出来る服装でお越し

ください。

参加は自由ですので、予約等は不要

ですがお問合せも兼ねて参加希望の

旨をご連絡いただけますと助かり

ます。


※単発講座については、会員である

旨を問いません。また入会を勧める

こともありません。

どなたでも体癖の基本を学ぶことが

できます。






✉ ご質問、お問い合わせはこちらまで

 ➡身体気法会(mail)

※お急ぎの場合はこちらに携帯メール







posted by 身体気法会 at 01:21| Comment(0) | 整体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月29日

活一体操(後遺症対処法体操)のすすめ







新型コロナの騒動から
すでに4年、
mRNAワクチンが特例で認可、
全世界で接種され始めて、はや
2年、、
新型コロナはくすぶり続けな
がら、かたやコロナワクチンは
治験の真っ只中であるにも
関わらず地道な検証は一切、
行なわれないまま、なし崩し的
にブースター接種が勧められて
います。
WHOが懸念を表明したにも
関わらず、高齢者から児童に
及ぶまで7回ものワクチンを
打たせようとする稀有な国で
ある日本では、
圧倒的な超過死亡数という
未曽有の事態を引き起こして、
なお実態を隠され続けてい
ます。




現在、コロナ後遺症、ワクチン
後遺症として、身体に不調を
抱えて日常生活もままなら
ない人達が、世間には少なく
ありません。

今回はそれを整体法的にどのよ
うに捉え、対処をすればよい
のかを、一般的に容易な方法と
して「赤ちゃん体操-活一体操」
という体操にまとめてみました。

本来、活元運動によって高める
べき自然良能の働き、体の自律
調整作用を、いかに現代人の
体に取り戻すかを視野に設計
された体操です。
個々の症状への対症法という
より、体の全体性を取り戻し
乱された自律調整力を復活
させる体操といえます。

※当初の赤ちゃん体操と命名
したものを「活一体操」と
改めて、一般的にやりやすい
ものを基本体操として4種類
を設定して公開しました。



これは誰にもできる体操
ですので、野口整体を知ら
ない方にもとんどんお勧め
下さい。
生命の持つ復元力、調整力
を発揮するための下地作り
となる体操です。
基本の体操は、以下の4つ
で、これは必ず
おやりになって下さい。



@
脚をくの字に引き上げながら
左右交互に曲げる体操
左右各10回。
これは、腸の動きを活性化
する体操です。



A
肘を床につけて内回し、
外回しと左右の腕を
両方同時に回す体操
これも内、外回しと
それぞれ10回づつ。
こちらは上胸部および
肩甲骨周辺をほぐす
体操です。


B
脚を左右開く、開けるだけ
開きます。
手は@と同じく下腹に
三角形を作るように載せて
おきます。



C
体全体の伸び、で締めて
終えます。
頭上に腕を上げられない
方は、斜め上、あるいは
横方向に腕を伸ばす、で
も良いです。
踵は伸ばす時、わずかに
床面より3cmほど上げて
離れる感じになります。




※これらは最終的に
「赤ちゃん体操」という
手足揃えて、身体を全て
動かす体操を目指します。
(以下の動画で紹介している
感じになります)





☆彡 活元運動については
こちらをご覧ください。










posted by 身体気法会 at 14:48| Comment(0) | 整体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

★10月の磐田の講座







身体気法会の本拠、静岡の磐田市で

毎月開催の定期講座のご案内です。

身体気法会では、磐田市にて

「整体生活法講座」「磐田体癖講座」

毎月、開催しております。

整体生活法とは、野口整体の身体観に

基づいた養生法を、日常生活に取り入

れつつ、自分の目で見て、自分の体で

感覚し、自分中の要求にじっと添い

ながら、自分の足立って力まず、

心配せず、足元を確かめつつサッと

身軽に動いていける、そういう生活を

送ってゆくことを目指すものです。

磐田での講座は季節の身体の変化の

「体勢」や身体の特性、個性である

「体癖」についも毎回分かりやす

く触れております。


次回の開催予定は以下の通りです。

※次回の磐田の講座は、

10月1日、15日の2回開催と

なります。


10月の予定

磐田体癖講座

心の癖の向かう先2

 〜傾向、特性とは何だろうか?

日程 2023年10月1日(日曜日)

   午後2時〜6時頃まで

場所 ワークピア磐田1F和室

会費 2千円


整体生活法講座

汗の後始末と乾きへの備え

〜季節の要処の月

日程 10月15日(日曜日)

  午後2時〜6時頃まで

場所 ワークピア磐田1F和室

 磐田市見付(中央町)2989−3

会費 2千円


10月の体癖講座は、

心の癖の向かう先2」です。

9月の「心の癖は変えられるか?」

の続編です。

「心の癖」とはいえ感受性の向かう

先はいつもそちらです。

簡単には転換できない、、。

必ず自分を勘定に入れずに、

よく見聞きし、そして自分の姿を

ありのままに透過する視点が必要に

なるのです。

「習性」というものはまた、

習い習われるものでもありますから

環境や境遇というものの影響も少な

からずあります。

それはちいさな家庭という単位より

より広い範囲の地域や風土という

ものの大きな単位の方が知らぬ間に

影響して根付いていたりします。

その辺りの転換への難しさを今回も

紐解いてみたいと思います。


また10月の整体生活法講座は、

汗の後始末と乾きへの備え」です。

いよいよ秋本番の時節、この異常

な夏の汗の始末をしながら、翌月

から始まるであろうの乾きの対処

をしていきたいと思います。



※参加は自由です。

どなたでも参加できます。

軽い運動ができる服装でお越し下さい。

お問合せは →コチラまで。




※なお、11月の磐田の講座は1回の

開催で、11月19日(日曜日)の予定

となります。







posted by 身体気法会 at 11:57| Comment(0) | 整体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月01日

「体癖入門講座」開講!!第1回のお知らせ








8月に新しい講座、

「体癖入門講座」の第1回を

開講いたします。

序編となるものですが、

しばらくは不定期に東京にて

開く予定です。

第1回の今回は、基本的な

各型各種の特徴編です。

体癖は、体運動系が体生理系に

連なってゆく特徴的な偏りの習性

です。

そしてそれが心的な方向の

進路を決めてゆくのです。

個の入口の入口からの講義を

したいと思います。


8月の講座は以下のように行ない

ます。


■第1回「体癖入門講座

〜体癖とは?各型の特徴を探る

◇日程  2023年8月27日 (日)

午後2時〜6時頃まで

◇場所 東京江東区  

江東区文化センター4F第2和室 

東京メトロ東西線「東陽町」駅下車

1番出口より徒歩6分

◇会費 3千円

※本年の開催予定は8月と12月の

2回となります。



🔺軽い運動の出来る服装でお越し

ください。

参加は自由ですので、予約等は不要

ですがお問合せも兼ねて参加希望の

旨をご連絡いただけますと助かり

ます。

※単発講座については、会員である

旨を問いません。また入会を勧める

こともありません。

どなたでも野口整体の基本を学ぶ

ことができます。








posted by 身体気法会 at 21:28| Comment(0) | 整体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月23日

野口整体入門講座V 5月の講座 第12回









月の野口整体入門講座Vのご案内


5月の単発講座は、

「知らない人に体癖を語る」です。

体癖をよく知らない人に体癖を語

という講義です。

知らない人に判るように語ること

は体癖に通底している「身体観」

や「実相観」を映し出すことにも

なるのです。


5月は以下のように行なう予定

です。

■連続単発講座 野口整体入門V

「知らない人に体癖を語る」

   〜体癖の根底にあるもの

◇日程  2023年5月28日

午後2時〜6時半頃まで

◇場所 東京江東区 

東大島文化センター2F

第2和室 

◯都営新宿線「東大島」駅下車

大島口出口より徒歩5分

◇会費 3千円


※本講義の前に

整体御師研修として御師講座

受講者による「30分講義」が

あります。今回は2名。

お付き合いのほどをよろし

くお願いします。


🔺軽い運動の出来る服装でお越し

ください。

参加は自由ですので、予約等は不要

ですがお問合せも兼ねて参加希望の

旨をご連絡いただけますと助かり

ます。

※単発講座については、会員である

旨を問いません。また入会を勧める

こともありません。

どなたでも野口整体の基本を学ぶ

ことができます。


単発講座V 予定のお知らせ

講座予定 全13回

(2022.04〜2023.06)

2022.4月〜2023.4月

… 開催済み

5月 知らない人に体癖を語る

体癖の根底にあるもの

6月 心と余白

「私であり続けようとする私」

※開催日程詳細は順次告知いたします。

(予定は予告なく変更されますので

 ご了承ください)


HP及びブログ

http://www7b.biglobe.ne.jp/~kihou10/ 

(身体気法会)

https://sites.google.com/site/mhabit10 

(身体気法会 案内サイト)

http://kiyomi-kihou.seesaa.net/ 

(季読み帖〜気法会ブログ)













posted by 身体気法会 at 10:10| Comment(0) | 整体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月15日

野口整体入門講座V 4月の講座 第11回







月の野口整体入門講座Vのご案内

4月の単発講座は、

「自律調整としての行気法」

です。

行気法というものは自身で行なう

調整法です。

自身の体への気の集注により自律

調整能を活性する行法です。

この行気法は体位動法を組み合わ

せることで、気の集注密度がより

亢まって活発な自然集注も生まれ

ます。

動法行気に慣れてくると、体を

ひとつに使うということが、自然

に出来るようになります。

体はひとまとまりに動けば、

ひとまとまりの勢いが生まれ、

統一体としてのバランスの要求が

引き起こされます。

整体生活法として大変重要な嗜み

となる行法といえます。


4月は以下のように行なう予定

です。


■連続単発講座 野口整体入門V

「自律調整としての行気法」

    〜動法行気の実践

◇日程  2023年4月23日

午後2時〜6時過ぎ頃まで

◇場所 東京江東区 

東大島文化センター2F

第2和室 

◯都営新宿線「東大島」駅下車

大島口出口より徒歩5分

◇会費 3千円

※本講義の前に
整体御師研修として御師講座
受講者による「30分講義」が
あります。今回は2名。
お付き合いのほどをよろし
くお願いします。

🔺軽い運動の出来る服装でお越し

ください。

参加は自由ですので、予約等は不要

ですがお問合せも兼ねて参加希望の

旨をご連絡いただけますと助かり

ます。

※単発講座については、会員である

旨を問いません。また入会を勧める

こともありません。

どなたでも野口整体の基本を学ぶ

ことができます。



単発講座V 予定のお知らせ

以下のように内容を変更いたし

ます。

(▲4月の内容を変更します)

講座予定 全13回

(2022.04〜2023.06)

2022.4月〜2023.3月

… 開催済み

4月「自律調整としての行気法」

5月 複合体癖5

「複合体癖、連動体癖」

6月 心と余白

「私であり続けようとする私」

※開催日程詳細は順次告知いたします。

(予定は予告なく変更されますので

 ご了承ください)



HP及びブログ

http://www7b.biglobe.ne.jp/~kihou10/ 

(身体気法会)

https://sites.google.com/site/mhabit10 

(身体気法会 案内サイト)

http://kiyomi-kihou.seesaa.net/ 

(季読み帖〜気法会ブログ)

























posted by 身体気法会 at 08:09| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月11日

野口整体入門講座V 3月の講座 第10回







3月の単発講座は、

「産まない体の一生講座5」です。

前回の続きとなる上胸部の鬱滞

を抜く方途と、今回で一区切りと

なるため、一通りのまとめの講義

をいたします。

「人」というものが一生引きづって

ゆかざるを得ない集積した鬱滞エネ

ルギーというものとの付き合い方

でもあり、人は人に何を伝えられ、

自分をどう処してゆけるのか、の

まとめ方とも言えます。

そのヒントとなるあれこれを探って

いきたいと思います。


3月は以下のように行なう予定です。


■連続単発講座 野口整体入門V

 「産まない体の一生講座5」

〜鬱滞を除く2

◇日程  2023年3月26日

午後2時〜6時過ぎ頃まで

◇場所 東京江東区 

東大島文化センター2F

第2和室 

◯都営新宿線「東大島」駅下車

大島口出口より徒歩5分

◇会費 3千円



🔺軽い運動の出来る服装でお越し

ください。

参加は自由ですので、予約等は不要

ですがお問合せも兼ねて参加希望の

旨をご連絡いただけますと助かり

ます。

※単発講座については、会員である

旨を問いません。また入会を勧める

こともありません。

どなたでも野口整体の基本を学ぶ

ことができます。



単発講座V 予定変更のお知らせ

以下のように内容を変更いたします。

(▲4月の内容を変更いたします)

講座予定 全13回

(2022.04〜2023.06)

2022.4月〜2023.2月 … 開催済み

3月  産まない体の一生講座5

「鬱滞を抜く2」

4月 ▲変更  自律調整としての行気法

「脊椎動法行気」

5月 複合体癖5

「複合体癖、連動体癖」

6月 心と余白

「私であり続けようとする私」

※開催日程詳細は順次告知いたします。

(予定は予告なく変更されますので

 ご了承ください)





HP及びブログ

http://www7b.biglobe.ne.jp/~kihou10/ 

(身体気法会)

https://sites.google.com/site/mhabit10 

(身体気法会 案内サイト)

http://kiyomi-kihou.seesaa.net/ 

(季読み帖〜気法会ブログ)










posted by 身体気法会 at 18:00| Comment(0) | 整体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月09日

野口整体入門講座V 2月の講座 第9回









🔲 2月の野口整体入門講座Vのご案内

2月の単発講座は、

「コロナ・ワクチン対処法3」です。

コロナ後遺症、ワクチン後遺症と

呼ばれ、世間を暗く覆っている

体調不安の影から、どのように抜け

出せばよいのか、僅かな隙間から

すり抜け出れば良いのか、、

ヒントのあれこれを探っていきたい

と思います。


2月は以下のように行なう予定です。


■連続単発講座 野口整体入門V

「コロナ・ワクチン対処法3」

  〜体の原初の力を取り戻す

◇日程  2023年2月26日

 午後2時〜6時頃まで

◇場所 東京中央区東日本橋

 産業会館4F和室 

◆都営浅草線「東日本橋」駅下車

 B3出口より徒歩7分

◇会費 3千円


※本講義の前に整体御師研修として

御師講座受講者による「30分講義」

あります。各月1名づつの担当

ですので、およそ30分程度です。

お付き合いのほどをよろしくお願い

します。



☆受講される皆さんは以下のことだけは

お守りいただき会館に入る時から部屋に

入室されるまでは順守してください。

(部屋に入りましたら、一切の注意事項に

ついて気遣いは不要です)

◯マスクを着用して会館に入ること。

◯体温が37.5度より超えている、体調が

すこぶる悪い場合は受講は控える



単発講座V 予定変更のお知らせ

以下のように内容を変更いたします。

講座予定 全13回(2022.04〜2023.06)

4月〜2023.1月 … 開催済み

2月 ▲変更  コロナ・ワクチン対処法3

「体の原初の力を取り戻す」

3月 ▲変更  産まない体の一生講座5

「鬱滞を抜く2」

4月 ▲変更  体運動の構造の複合体癖

「体勢、体癖、体の波」

5月 複合体癖5「複合体癖、連動体癖」

6月 心と余白「私であり続けようとする私」

※開催日程詳細は順次告知いたします。

(予定は予告なく変更されますのでご了承ください)











posted by 身体気法会 at 15:37| Comment(0) | 整体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月23日

野口整体入門講座V 新年1月の講座 第8回









🔲 新年1月の野口整体入門講座V
  のご案内

来年1月の単発講座は、
「生後13か月の整体子育て」です。
生後13か月は、お腹の中にいた胎児
の頃の惰力で育てていく「後妊娠期」
ともいえる期間です。
母子はそういう意味で、まだ完全
に分離された関係ではなく、お腹の
中の10か月弱と生後13か月はひと
括りの受胎期と捉えるべきものです。
このような観点から、この受胎期を
どのように過ごし、生まれ出た児を
どのように育てていくのか、その
心構え、育児の要点を講義をして
まいりたいと思います。新年1月は
以下のように行なう予定です。


■連続単発講座 野口整体入門V
 「生後13か月の整体子育て」
 〜余韻としての13か月

◇日程 2023年1月29日
午後2時〜6時頃まで
◇場所 東京江東区
 東大島文化センター2F第2和室 
 ● 都営新宿線「東大島」駅下車
 大島口出口より徒歩5分
◇会費 3千円


※本講義の前に整体御師研修として
研修者による「30分講義」
があります。
集団指導という「気の場造り」の
ための講義は、その場にお集まりの
受講者の皆様にとっても大いに参考
となりますので、お付き合いのほど
をよろしくお願いします。

☆受講される皆さんは以下のことだけ
はお守りいただき会館に入る時から
部屋に入室されるまでは順守して
ください。
(部屋に入りましたら、一切の注意
事項について気遣いは不要です)
〇マスクを着用して会館に入ること。
〇体温が37.5度より超えている、
体調がすこぶる悪い場合は受講は控える



単発講座V 予定変更のお知らせ
以下のように内容を変更いたします。

講座予定 全13回
   (2022.04〜2023.06)

4月〜11月 … 開催済み
1月 生後13か月の整体子育て
 「余韻としての13か月」
2月 ▲変更 コロナ・ワクチン対処法3
「体の原初の力を取り戻す」
3月 ▲変更 産まない体の一生講座5
「鬱滞を抜く2」
4月 ▲変更 体運動の構造の複合体癖
「体勢、体癖、体の波」
5月 複合体癖5
「複合体癖、連動体癖」
6月 心と余白
「私であり続けようとする私」

〇開催日程詳細は順次告知いたします。
(予定は予告なく変更されますので
 ご了承ください)


☆彡お問合せはこちらへ。
(身体気法会 案内サイト)
http://kiyomi-kihou.seesaa.net/
(季読み帖〜気法会ブログ)











posted by 身体気法会 at 10:04| Comment(0) | 整体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする